1/18 初釜
3年振りの初釜を催すことになったのに年が明けてのオミクロン感染者急増!に開催が危ぶまれるようなことが無いように... と願っていた。
お客様に外部の方も何人もお招きすることもあったが、このご時世ですから社中の弟子限定の少人数にして、席数も小間席は止めて濃茶・薄茶・立礼2席、懐石も先生お手製は止めて(美味しいのに!)、お食事はホテルレストランのお料理(^^)/ とこじんまりとした初釜でした。
本席に入ってびっくり!障害者席(椅子席)がなんと8人分も((+_+))
数年前は私一人... 肩身狭くして(肩幅あったけど)椅子に座っていたのですから高齢化で足を痛める人が増えて来たのね(◎_◎;)
先生も2、3年後には全席椅子:立礼で行えるようにお部屋を改造しようかしら?とご自分も太腿・股関節の不調を訴えられていた。
←着物にマスク... 濃茶も回し飲みではなく各服点て
コロナでお点前が変わるのは致し方ないとしても、コロナ終息(平常化)後には戻るのでしょうか?濃茶の回し飲みは「危険」なものとして消滅してしまうのかしら?
そしてマスク姿も... 着物姿(ドレスでも)にマスクは合いませんよ。
マスク外してパチリ
あらまマスクが二人も→
更に、お茶をいただくのにマスクを両耳から外すのならまだ良いのですが、尾見さん・政治家さん達推奨の「マスク会食」なる片耳だけ外して(=片耳にぶら下げて)お茶をいただく姿は見苦しいですよぉ((+_+))
←他所様から
文句言われないように
マスク姿でパチリ
でも、この姿(片耳外し)についての指導は先生からも何も言われていないので、今後は「ちゃんと両耳外して胸元に仕舞い、お茶をいただく」のを社中のルールにしたいねとこちら側の婆さん達はヒソヒソ... あとで先生に進言するつもり。
月末には淡〇会の初釜があるので、その会場ではどうか、様子が分かるでしょう。
さ、会場移動 以前にも利用した海沿いのホテルへ♬
今年は何回茶会が催されるのでしょう。
突然指名の司会者です→
| 固定リンク
コメント