葬式写真♪
.先日のウールの着物をまだ片付けていない時、去年は葬式写真撮ってなかったわ... 撮りに行こ♪と思い立った16日のことでございます。
ウールの着物の上に母の絞りの羽織改造道中着(上っ張りね)を羽織って行ってきました。
←昔(昭和30年40年あたりまで)はこんな恰好をしたオバチャン達がいっぱい居たなぁ…と懐かしく思い出します。
タバコ屋のお婆さんも、よろず屋のオバサンも母も木綿やウールの着物の上にもっと袂の短い上っ張りを羽織ったり、割烹着を着たりして甲斐甲斐しく働く女が着る着物は労働着でもあったのに いつの間にかそんな姿は街から消えてしまいました。
さて、前にも書いたが この羽織改造の上っ張りは昭和時代(戦後)に大流行した短い羽織で、おまけに裄も短い母の羽織では私が着れやしません。
でも他の絞りの羽織は捨てた(←今から思えばもったいないことした)が、これは柄も手触りも気に入ってたので洗い張りして何かに使おうと思って呉服屋に持って行ったら今は亡き女将さんが「着ましょうよ」と。
その時女将さんが着ていた上っ張りが“働き者”らしくて良かった事と、これなら改造できるとの事でお任せした。
仕立てには苦労したようで裏を見るとあちこち布が足りず接ぎ合わせているのだ。
ここを接いであることは分かっていたが、よく見るとここもあそこも接いであるのには恐れ入った。
.
.
.
.
黒い布は衿裏の絞っていない所をそのまま使ったのだと思ってたら... 接いでありました。
.
仕上がった時には、これなら着ただけで「働き者」に見える♪、昔話の隠れ蓑みたいだわと思ってたのに数えるほどしか着ていない。昔の本当の働き者のオバサンは着潰すくらい着ていたって言うのに... (^^ゞ
葬式写真は上っ張り脱いでウールの着物で写しました。
| 固定リンク
コメント
上の写真を見て裏がみたいな・・・と思ったらありました
羽織からは苦労するんですよね・・・
一枚やりたいものがあるので参考にします
投稿: しんのすけ | 2011年2月28日 (月) 10時34分
・しんのすけさん
さすがチクチク出来る方は目の付け所が違いますわ。
本当に裏はつぎはぎだらけです。
5㎝角部分も接いであるのには頭が下がりました。
どう仕立ててあるのか全然説明できませんけど...m(__)m
投稿: キナコ | 2011年2月28日 (月) 11時03分
お久しぶりです(*^_^*)!
では全然感じが違って見えます。
お写真素敵にあがると良いですね。
私は髪が長いので髪をまとめた着物の時と下ろした洋装の時と
若く見える方にしてよ!と子供に伝えています(^v^)。
投稿: ROCO♪ | 2011年2月28日 (月) 21時25分
ごめんなさい、顔文字をちょっと触ったら訳分からない所にハートがついてしまいましたm(__)m。
投稿: ROCO♪ | 2011年2月28日 (月) 21時27分
・ROCO♪さん
お元気?
私もようやく社会復帰に向けてボチボチと (^^ゞ
葬式写真は丁度免許証の更新があるので撮ること思い出したのですが
今写真の持ち込みが必要ない警察署もあるのね。
今までも更新時に検察でインスタント写真の出来の悪い写真を貼った免許証の人がいたので、それが嫌だからせめて指名手配写真にならないように撮ってもらったのを持参してたのに...
「気にいらない免許証を持つことになるからイヤ!これを使いたい」
と粘ったけど「本人かを見るためでありブロマイドではありませんから」と冷たくあしらわれたの (-_-;)
ハート いいわ♪
投稿: キナコ | 2011年3月 1日 (火) 14時31分