お茶事にはコレで
先日のお茶事はこれで行きました
.
何度も登場している紫灰の叩き染めみたいな無地↓
.
.
.
.
.
訪問着にするか迷ったが、伊達襟を重ねれば華やかに♪と思ったけど....
.
.
.
選んだ色が地味でした...→
.
ドアtoドアみたいなものだけど「寒い」との予報なのでコートを着て行く
.
お茶席に着ていくものを選ぶのには先生や姉弟子に相談すると良いと物の本に書いてあるけど、これが困るのよね。私はお茶席に合う(?)ようなはんなり系の訪問着や帯をろくに持っていないし、無地の着物も紋はつけてないし... 今から誂える気も金も無いし... だから相談したら返って悩むので手持ちの中から「とりあえずコレでいっか」と適当に。
.
《帯周り》
.
画像ほどピカピカではありませんが、「金ピカは避けたい」と書いてあったな...そういう仕来りを分かっていませんが許容範囲でしょ←自分で決めてる...。
| 固定リンク
« その理由は... | トップページ | 限定もの »
コメント
なかなかお茶会チックにまとまっていらっしゃいますよ~。
お茶の着物は難しいですよねぇ。私もとりあえず色無地(それしかない)で、格調高そうな柄の帯。アメリカなので、いい加減でいいんですが、今度の利休忌@宗家はそうもいかず、大慌てです。
ひとつ、私も知らなかったのですが、伊達襟はされないようです。こちらの方のブログを拝見して知りました。先生や先輩は、はっきり教えて下さるものではないんですよね、実際のところ。私もあとから冷や汗なことが、間々あります。
http://blog.goo.ne.jp/nagomikenkyusho/e/b9ad1fe4f01ed2e82d65a8e28d4fa633
投稿: Miwako | 2009年2月23日 (月) 15時10分
・Miwakoさん
見てきました そーなんだー!
考えてみたら華美を慎み侘び寂びの世界に「華やかに...」という考え自体が不謹慎でしたものね。
ありがとうございます。
今回初めて付けて行ったのですが本当に冷や汗物ですね。
投稿: キナコ | 2009年2月24日 (火) 01時25分
へえ・・そうなんだ・・私はなんとなく好きじゃないので伊達襟使わないんだけど・・・時々先輩に、若いんだから伊達襟くらいサボらないの・・と叱られます。さぼってよかったんだぁ・・笑
帯の柄がバッチリ!!あってます。こういうのドキドキしますね
投稿: しんのすけ | 2009年2月28日 (土) 20時55分
・しんのすけさん
知ってしまうと気になりますね。
知らなければ「平和」だったのにぃ...って事ありますね。
投稿: キナコ | 2009年3月 1日 (日) 23時54分