お魚さん達②
画像がどれも青っぽい物ばかりだがストロボはなるたけ使わないようにしているので致し方ない...。
使わえない理由は①外付けのライトではなくカメラに付いているストロボしかないので、これを使うと浮遊物を反射してしまい綺麗に撮れない。②私のカメラの電池持ちが悪く1回の充電で150枚撮れれば上出来(潜り2本分)なので3本目はすぐ電池切れになる事が分かるのでカメラを持って行かない程。そんな状態なので、ストロボ使ったらもっと撮れる枚数が少なくなってしまうからだ。
.
.
しかし時には光を当ててやればもっと綺麗に色が写ったのに...と悔やむ事も。特に赤系の色は光が無いと全然ダメなのだ。
.
.
.
.
.
名前に「赤」が付いているけど全身真っ黒けのアカモンガラは歯が赤いらしく、それが名前の由来らしい。
名前にも今では「差別用語」として使えなくなり改名されるものもあり、新名「カエルアンコウ」なんて何じゃあ?と言いたい。大体名前はどうやって決められるんでしょうね。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
海の中でも思ってたけどやっぱり上のは変ですよね?子供だってちゃんと黄色い顔をしているんですから。
ハゼの仲間の多くは常に♂♀ペアでいるのだが大人には到底見えない4、5センチの子供達(?)でもペアでいるのだ。そんなに若い(小さな)時に伴侶を決めてしまって大丈夫か?と尋ねてみたい←老婆心
.
←「余計なお世話だ」と言ってる。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
図鑑で調べると、これはミクロネシアので、日本で見るオウゴンニジギンポとは目のラインや体色に違いがある→
そっくりのイナセギンポの愛嬌ある目と比べオウゴンは目つきが悪い。ラインのせいかと思ったてたが...ラインが無くても目つきが悪い。
.
ボケボケだけど証拠写真↓ クマドリは右の丸いのが目、左上のとがっているところが口、向こうを向いて背中や尾は見えません。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
アケボノ見~っけ♪とシャッター押したのだがどうも違うようです...色はもっと赤紫が鮮やかでした。
.
ガイドのジョーダンもアイバンも日本語が上手だがこのような点での質問はなかなか通じず、特に魚名は現地の英名(?)を一生懸命外国名(和名)に直しているのだから仕方が無いか。
そうなるとガイドを当てにせず山渓の図鑑を持参したいところだが、荷物の重量が...。
| 固定リンク
コメント
はぜ類ってペアで行動するんですか?
TVで海中の様子写してるの見ると、魚も産卵の時
♂が争っていたから、人間以外は強くないと
子孫を残せないんだな~と思ってました。
投稿: botanikaru | 2009年1月21日 (水) 17時44分
・botanikaruさん
多くの種類は常に仲良く2匹で行動しています。
クッソーと思いますよ。
産卵のときはどうなのか、邪魔が入るのか、奪われるのか、
はたまた不倫があるのか知りませんけどね。
投稿: キナコ | 2009年1月21日 (水) 22時32分