昨日はこれで
塩澤の単に名古屋帯に改造した大きな海老と波車の紗(?)のような帯
去年も同じ組み合わせで着用...半襟も同じ黒地の絽縮の半襟にした。
襦袢は楊柳の夏物だが、裾除けは盛夏をのぞいて夏冬通してポリか正絹の物を使っている。(盛夏は麻のステテコね)
せっかく襦袢を替えたのだから、裾除けもこの時期に合わせたようなサラッとした物を探しておこう。半襟は夏用にビーズ(←年中OK)がひんやり気持ちよくて使うことが多いが、着方を首から離して熱い空気が抜けるようにゆったり着るのが暑さ対策の一つ。
.
レースの塵除けを羽織って出掛けたが、帯付きのままではどうも落ち着かず、汚れ防止の為などではなく何か羽織りたい私です。
塩澤のように撚りの強い糸で織ったのは濡れると縮む!だから梅雨時に着るには危険性の高いことだけど肌にまとわり付かず気持ちの良い織物です。
手織りの本塩澤を含め同じ織物の着物では四枚(単3、袷1)と大島に続く好きな織物です。
.
.
帯周り
.
この帯については去年書いているが、もしかすると帯にはならずに袋物か壁掛けになってしまったかもしれないと思うと「良かったなぁ おまえ...」と声を掛けてやりたくなる。
これは古く痛んでても解いて洗い張りが出来るものだったから、芯を替え良いとこ取りで再生が出来た。
.
.
昨日の3人です→
.
う~~~~ん
やっぱり「解禁」しちゃあ駄目です!→
少量だけど腹いっぱいになり良い兆候だったが、お風呂入る前に恐る恐る体重計に乗った...
見なかったことにしよう!
| 固定リンク
コメント
この帯好き♪
私の為にとっておいてね~。w
投稿: キナコの子 | 2008年6月 8日 (日) 21時22分
・キナコ
お気に入りですか?承知いたしました。
波の帯とともに印をつけておきますわ。
投稿: キナコ | 2008年6月 8日 (日) 22時15分